私は、現実の風景に本来そこには存在しないオブジェクトを挿入することで、「見えている世界は本当に現実なのか?」という感覚が立ち上がる瞬間に関心がある。
日常の中で当たり前のように受け入れている風景も、視点を変えればまったく異なるものとして立ち現れることがある。
そうした視点の背後には、現実そのものへの興味や不安、そして現代社会に対する違和感がある。
情報過多な環境のなかで、現実と虚構、内面と外界、感情と画像の境界は曖昧になりやすい。とりわけメディアやインターネットの影響によって、現実らしさはしだいに人工的に構築されるものとなり、現実認識はシミュラークル的な構造へと変容しつつあるように感じている。
日常の中で当たり前のように受け入れている風景も、視点を変えればまったく異なるものとして立ち現れることがある。
そうした視点の背後には、現実そのものへの興味や不安、そして現代社会に対する違和感がある。
情報過多な環境のなかで、現実と虚構、内面と外界、感情と画像の境界は曖昧になりやすい。とりわけメディアやインターネットの影響によって、現実らしさはしだいに人工的に構築されるものとなり、現実認識はシミュラークル的な構造へと変容しつつあるように感じている。
私は、そうした不安定で操作可能な現実に対して、虚構を意図的に挿入している。
挿入されるモチーフ──たとえば、無垢さと人工性が交錯するような造形物や、匿名的な都市空間に浮遊する巨大な存在──は、私自身の社会に対する視点や感情を象徴するものでもある。
挿入されるモチーフ──たとえば、無垢さと人工性が交錯するような造形物や、匿名的な都市空間に浮遊する巨大な存在──は、私自身の社会に対する視点や感情を象徴するものでもある。
虚構を挿入することで、風景に生まれる違和や異質さは、私にとって単なる視覚的な効果ではない。
そこには、現代社会に対して感じている不安や違和感、複雑な感情が重ねられている。
私の作品に登場するモチーフは、そうした感情の表れであり、同時に、現実とは何かを考えるための手がかりでもある。
本来そこにないものを置くことで、「当たり前」に見えていた風景が揺らぎ、その構造が意識される。
私はその揺らぎのなかに、現実の見え方や信じ方に対して問いを立てる余地があると考えている。
そこには、現代社会に対して感じている不安や違和感、複雑な感情が重ねられている。
私の作品に登場するモチーフは、そうした感情の表れであり、同時に、現実とは何かを考えるための手がかりでもある。
本来そこにないものを置くことで、「当たり前」に見えていた風景が揺らぎ、その構造が意識される。
私はその揺らぎのなかに、現実の見え方や信じ方に対して問いを立てる余地があると考えている。
2025.3 西本樹生
I am interested in the moment when the question “Is the world I see truly real?” quietly arises—when I insert objects into real landscapes that do not originally belong there.
Even familiar everyday scenes can appear entirely different depending on one's perspective.
Behind such shifts in perception lies my curiosity and anxiety toward reality itself, as well as a deep sense of unease about contemporary society.
Even familiar everyday scenes can appear entirely different depending on one's perspective.
Behind such shifts in perception lies my curiosity and anxiety toward reality itself, as well as a deep sense of unease about contemporary society.
In an environment overflowing with information, the boundaries between reality and fiction, inner self and external world, emotion and image tend to become blurred.
Especially under the influence of media and the internet, what we perceive as “reality” feels increasingly artificial, and our recognition of reality seems to be shifting toward a simulacral structure.
Especially under the influence of media and the internet, what we perceive as “reality” feels increasingly artificial, and our recognition of reality seems to be shifting toward a simulacral structure.
In response to such an unstable and manipulable reality, I intentionally insert fictional elements into the world.
The motifs I use—such as forms that blend innocence and artificiality, or massive entities floating in anonymous urban spaces—are also symbols of my personal feelings and perspectives on society.
The motifs I use—such as forms that blend innocence and artificiality, or massive entities floating in anonymous urban spaces—are also symbols of my personal feelings and perspectives on society.
The sense of dissonance or strangeness that emerges in the landscape through these insertions is not just a visual effect.
It reflects my layered emotions—unease, discomfort, and complexity—toward the society I inhabit.
These fictional motifs in my work express those feelings, while also serving as cues to question what we consider to be “real.”
By placing something where it does not belong, I hope to disturb what appears “natural” and make visible the underlying structure of the scene.
Within this disruption, I believe there lies room to reconsider how we see and believe in reality.
It reflects my layered emotions—unease, discomfort, and complexity—toward the society I inhabit.
These fictional motifs in my work express those feelings, while also serving as cues to question what we consider to be “real.”
By placing something where it does not belong, I hope to disturb what appears “natural” and make visible the underlying structure of the scene.
Within this disruption, I believe there lies room to reconsider how we see and believe in reality.
2025.3 Nishimoto Tatsuki
場面を作るという意識から、人物や背景といった要素を、デジタルツールを使いながらコラージュする感覚で組み合わせ、演出的表現を加えたものをモチーフにし絵画制作をしています。
ドラマチックに見えるかもしれない描かれた場面は、あくまで作者である私によって作られた場面であり、現実には存在しないフィクションである、といった意識を大切にしています。
また、組み合わせた要素・素材を再構成する形で、元の場面の虚構性を強調した作品、フィクションのフィクション性を意識した場面を連作にして展開しています。
作られた場面だからこそ、見て判断している情報が、情報の一端でしかないかもしれない。
目の前にある物事が、いつも自分の思った形で存在しているとは限らないのではないか。
物事を多角的に判断すること、時に別の可能性を考えることの大切さを、絵画という実体を伴った虚構を通して表現していきたい。
2024.1 西本樹生
例えば、知らない映画のワンシーンを見たとして、ストーリーを知らなくとも役者の振る舞いや場面の演出などをきっかけにして、それとなくストーリーを想像することができるのではないだろうか。 そういった、人物が登場することで発生する物語性に興味を持ち、人の在り方や動きを意識した場面を、デジタルツールを用いながら人物や背景にあたる要素を構成・演出し、それをモチーフにして絵画制作をしている。
描かれたものは、ドラマチックに演出された場面に見えるかもしれない。しかし、あくまでそれは作者の私によって演出され作られた場面である、という意識を大切にしている。
私はそこに「演出されできた場面」と「演出を行う装置」といった二つの関係性を感じ、連作にして場面を描くことにより、一つの場面だけでは判断できなかったこと、描かれた場面の外側の領域に広がっているかもしれない可能性を形にしている。
その二つの関係は... ドラマや映画制作などにおける、ドラマチックに演出されたカメラの画角内のシーンと、画角の外側に存在する撮影セットや裏方。
舞台芸術などにおける、ただのハリボテであったとしても、観客視点では舞台装置として場面の演出や役割を担う書き割りの存在。
マスメディア情報における、トリミングされフェイクニュースとされた情報や画像の前後。
...などに感覚的に似た点がある。
...などに感覚的に似た点がある。
位置関係としては近くにあるかもしれない「演出されできた場面」と「演出を行う装置」だが、少し視点を変えるだけで見えるものや感じ方が大きく変わるように感じる。 その二つの関係性を意識しながら、人物を構成要素として連作を展開し、場面の演出をしていくとともに、あるかもしれない可能性の形を描いていけたらと思う。
2023.3 西本樹生